暴飲・暴食をストップ! 痩せるカギはホルモン!?

ダイエットを成功させたいのに日々の食欲がとまらない。私たちは昼になると、おなかが空いて食事がしたくなります。このような食欲はどのように調節されているのでしょうか? 食欲はダイエット成功のカギを握ります。

目次

食欲を知る!

食欲の調節には脳が関与しています。
脳の視床下部には、摂食中枢満腹中枢という2つの中枢があり、体からの信号をキャッチして「おなかが空いた」とか「おなかがいっぱい」などを判断しています。また、食欲は、さまざまなホルモンのはたらきによって増進したり、抑制したりされています。

そのなかでも満腹を感じる満腹中枢は、「レプチン」というホルモンの影響を受けます。ここで、レプチンと食欲の仕組みについて見てみましょう。
食事をする

血糖値が上昇する

脂肪細胞が刺激される

「レプチン」が分泌される

「レプチン」が満腹中枢を刺激する

食欲が抑えられる『おなかがいっぱい!』
つまり、食事をすることで分泌された「レプチン」により、食欲が抑えられ、満腹だと感じます。
また、「レプチン」は交感神経に作用して、エネルギー消費を促し、エネルギーの過剰な蓄積を防ぐはたらきもあります。

「レプチン」を味方に?

食欲をコントロールしたいなら、「レプチン」の血中濃度を高い状態に保てばいいということになります。
ポイントは、食事にかける時間です。
早く食べてしまうと、「レプチン」の分泌が間に合わず、満腹を感じるまでの間に多くの食事を摂ってしまうため、食べ過ぎに繋がります。そのため、ダイエットを成功させたい場合は、ゆっくりよくかんで食事をするようにしましょう。

ここまで読むと、「レプチン」が、多く分泌されればされるほど、食欲も抑えられエネルギー消費も進むのでは? と思いがちですが、そうではありません。

体の中で「レプチン」の過剰分泌が続くと、レプチンと結合して満腹中枢を刺激する「受容体」が正常に機能しなくなってしまいます。そうすると、満腹中枢が刺激されても食欲が抑制できないことに。

肥満の人は、このことが原因となり、食欲のコントロールができず、さらなる食べ過ぎをまねいている場合が多いようです。

食欲を抑えるポイント

食事は生きていくために必要不可欠なもので、食べないわけにはいきません。そこで太りにくくする習慣について考えてみましょう。

・睡眠をしっかりとる
睡眠不足により、「レプチン」の分泌量が減ることがわかっています。
健康な人でも、寝不足(4時間睡眠)をたった2日間続けただけで、一日10時間の睡眠をとった日と比較して「レプチン」の分泌量が減少します。ダイエットを頑張っているのに痩せない場合は、睡眠を見直してみるとよいかもしれません。
・アルコールを摂りすぎない
アルコールは、胃の動きを活発にするので、食欲を増進させます
また、糖質の高いビールや日本酒は避け、太る原因になりやすい糖質や脂質の多いおつまみの食べ過ぎには気をつけましょう。
・よくかんで食事をする
「レプチン」の特徴でもご紹介いたしましたが、レプチンが分泌され始めるには食べ始めてから時間がかかると言われています。そこで、よくかんでゆっくり食べましょう。自分が早食いだと感じる人は、かむ回数を意識しましょう。時間をかけて食事をするようにすると、食べる量を減らすことができるかもしれません。
ダイエットは継続することが大事。習慣を見直して、ダイエットをできるだけラクに、無理なく続けましょう。