<令和元年産新米登場!>お米を買うときのポイントと保管方法

秋の味覚を代表する新米が店頭に並ぶ時期になりました! しかも今年は、令和の時代を迎えて初めて獲れた記念すべきお米です。よりおいしくいただくために、ドラッグストアやスーパーなどでお米を買うときにチェックしたいポイントと保管方法をご紹介します。

目次

冷夏と猛暑を経た令和元年産の新米は⁉

2019年8月に民間調査会社の米穀データバンクが発表した2019年産米の収穫予想によると、農作物のでき具合を示す作況指数は、全国平均が100の「平年並み」となりました。6月上旬から7月中旬にかけて、低温や日照不足により生育不良が心配されていましたが、梅雨明け後は天候に恵まれたため「平年並み」と見込んでいます。

なかでも、人気銘柄「ゆめぴりか」などをもつ北海道が、2018年は90で9年ぶりの「不良」でしたが、2019年は102で「やや良」の見通しです。今回の調査に基づく主食用米の予想収穫量は、農林水産省が示した需要見通しを上回っており、価格にどのように影響するか注目したいところです。

お米選びの参考に! 平成30年産の特Aランク一覧表

店頭でどのお米を買おうか迷ったときや、今食べているお米を変えようと思ったときは、「米の食味ランキング」も参考にしてみてください。日本穀物検定協会が昭和46年産米から実施している歴史あるランキングです。

基準米である複数産地のコシヒカリのブレンド米と、対象産地の品種を比較してランク付けし、基準米より特に良好なものを「特A」として評価しています。毎年2月下旬に発表されるので、2019年9月現在は2018年産のランキングが最新です。

【2018年産「米の食味ランキング」特Aランクのお米】
※産地/地区・品種名の順に記載。地区の記載がない場合は全道府県単位。

北海道・東北地方
〇北海道・ゆめぴりか
〇北海道・ななつぼし
〇青森/津軽・青天の霹靂
〇岩手/県南・ひとめぼれ
〇岩手/県中・銀河のしずく
〇宮城・ひとめぼれ
〇宮城・ササニシキ
〇宮城・つや姫
〇秋田/県南・あきたこまち
〇秋田/中央・ひとめぼれ
〇秋田/県南・ゆめおばこ
〇山形/村山・つや姫
〇山形/最上・つや姫
〇山形/村山・雪若丸
〇山形/最上・雪若丸
〇福島/会津・コシヒカリ
〇福島/浜通・コシヒカリ
〇福島/会津・ひとめぼれ
〇福島/中通・ひとめぼれ

関東・中部地方
〇栃木/県北・コシヒカリ
〇栃木/県北・なすひかり
〇栃木/県南・とちぎの星
〇新潟/上越・コシヒカリ
〇新潟/中越・コシヒカリ
〇新潟/魚沼・コシヒカリ
〇新潟/佐渡・コシヒカリ
〇富山・コシヒカリ
〇富山・てんこもり
〇福井・コシヒカリ
〇長野/東信・コシヒカリ
〇長野/北信・コシヒカリ
〇岐阜/美濃・ハツシモ
〇岐阜/美濃・コシヒカリ
〇静岡/西部・にこまる

近畿・中国・四国地方
〇三重/伊賀・コシヒカリ
〇京都/丹波・キヌヒカリ
〇兵庫/県北・コシヒカリ
〇兵庫/県南・きぬむすめ
〇鳥取・きぬむすめ
〇島根・つや姫
〇岡山・きぬむすめ
〇山口/県西・きぬむすめ
〇徳島/北部・あきさかり
〇香川・ヒノヒカリ
〇愛媛・あきたこまち
〇高知/県北・にこまる

九州地方
〇福岡・夢つくし
〇福岡・ヒノヒカリ
〇佐賀・夢しずく
〇佐賀・さがびより
〇長崎・にこまる
〇熊本/県北・ヒノヒカリ
〇大分/豊肥・ヒノヒカリ
〇大分/西部・ひとめぼれ
〇鹿児島/県北・あきほなみ

お米の賞味期限と精米日の関係

実は、お米に賞味期限表示はありません! ですが精米後、時間が経つほど空気に触れることによって酸化し、食味が低下します。また、長期間保存すると、他の食品などからにおいが移ったり、湿気や高温によりカビや虫が発生したり、さまざまな原因で品質が劣化します。

精米されたお米をおいしく食べるために、精米日から消費するまでの期間は、春・秋は1カ月冬は2カ月夏は2~3週間を目安にしてください。お米を購入するときは、精米日をチェックしましょう。

お米の袋には通気のための孔がありますが、孔のない袋に精米したお米を入れ、空気を抜いて窒素ガスを入れた窒素置換包装のものや、真空パックのものは、高温を避ければ精米後の鮮度を約1年間維持できます。また、精米されていない玄米は、糠が酸化を防ぐため、長期保存に向いています。

おいしく食べるために! お米の保管方法

お米は保管状態が品質劣化に大きく影響します。高温直射日光を避けて、湿気水ぬれに注意してください。

開封後は密閉容器に入れて、冷蔵庫などの涼しい場所で保管するのがおすすめです。1度に炊飯する量ごとにファスナー付き保存袋に小分けをして保存すると、さっと使えて便利です。お米はにおいがつきやすく、一度ついたにおいは取り去ることができないため、においの強い食材の近くには置かないよう注意しましょう。

また、お米を入れる容器を掃除しないと、古いお米や糠が虫の発生源になることがあります。お米を使い切って空になったら、容器を洗ってよく乾燥させてからお米を入れましょう。ドラッグストアに売っている米びつ用防虫剤を入れておくとさらに安心! 大切なお米を虫から守ってくれますよ。