……で、ウイルスと細菌って何が違うの?【デマに踊らされないための基礎知識】

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のニュースに、不安を募らせる人も多い今日この頃。SNSで拡散する間違った情報やデマに、右往左往する人の姿も……。こんなとき、ウイルスに関する基礎知識があれば、「この情報は怪しいなあ」と見破れるかも。そこで、混同しがちな「ウイルス」と「細菌」の違いについてご説明します。

目次

細菌は「生物」、ウイルスは……

さまざまな病気の原因ともなるウイルスと細菌。「細菌を英語にするとウイルスなんでしょ?」という人もいるかもしれません。でも、実はまったく違うものなんです(ちなみに細菌は英語でバクテリア<bacteria>です)。

細菌は、多くが500~5000nm(ナノメートル)程度という、目で見えない大きさの微生物。1つの細胞でできた単細胞生物で、鞭毛などを使って動き回りエネルギー(栄養源)を利用して、細胞分裂をし、どんどん増えていきます。

ウイルスは、多くが数十~数100nm程度で、細菌のさらに50分の1くらいの大きさしかありません。細胞はなく、カプシドというたんぱく質でできた殻の中に、自分の設計図(DNAやRNA)が入っています。なお、ウイルス単体では動きまわることができずエネルギーも取らず単体で増えることもありません

では、どうやってウイルスが増えるのかというと、ほかの細胞に侵入し、そのシステムを使って、自分の設計図を元にコピーを作るのです。やがて、増えたウイルスは細胞から飛び出し、また別の細胞へと寄生して、次々とコピーを増やしていきます。

さて、「生物の定義」にも諸説ありますが、一般的には
・細胞でできている(外界との境目がある)
・代謝をする(エネルギーを利用する)
・子孫を残す(自己複製する)
の3つの条件がそろっているものを「生物」と呼んでいます。

これに照らし合わせると、細菌は「ものすごく小さな生物」。一方、ウイルスは「生物とはいえないんじゃないかなあ……」という微妙な立ち位置に。実際、ウイルスを生物とするかどうかは、専門家の間でも意見が割れるんだとか。

ウイルスに抗生物質は効かない

というわけで、厳密には生物といえなさそうなウイルス。生きているといい切れないのですから、殺すことも難しそうです。

ウイルスが原因となる病気といえば、身近なものに「かぜ(感冒)」があります。正式名称は「かぜ症候群」といい、上気道(鼻からのどまで)の急性炎症の総称です。細菌などが原因で発症することもありますが、日本呼吸器学会のサイトには80~90%はウイルスが原因と記載されています。なお、かぜの原因となるウイルスは200種類以上あるとされ、新型ではないコロナウイルスも、かぜの原因ウイルスのひとつです。

さて、以前はかぜで病院に行くと、解熱鎮痛薬やせき止めなどといっしょに、抗生物質(抗菌薬)を処方されることがありました(今でもあるかもしれません)。ところが、抗生物質とは「細菌などの微生物の成長を阻害」する薬。つまり、ウイルスに対しては効果がありません。

厚生労働省
抗生物質・抗菌薬は細菌に効くお薬で、ウイルスに効くお薬ではありません。ですから、風邪やインフルエンザにかかったときに飲んでも、効果はないのです。
と説明しています。
なお、市販のかぜ薬はもちろん、病院で処方される薬であっても、かぜをひいたときに飲む薬は、せきや熱、頭痛、鼻症状といった、今出ているつらい症状を抑えるもの(対症療法)。体からウイルスを取り除いてくれる薬ではありません。

かぜが治るのは、体の免疫力がかぜの原因をやっつけてくれるおかげ。ですから、かぜを治療するには、栄養と休息を十分にとり、じっと治るのを待つのがいいのです。

ウイルスを「殺菌」できる?

さて、ウイルス対策といえば、殺菌・消毒という話もよく聞きます。ウイルスは菌ではありませんから、当然、除菌スプレーなどは効かない……といいたいところですが、実際にはウイルスにも効果のあるものが存在します。

多くのウイルスは、加熱(煮沸)のほか、エタノールやポビドンヨードといった消毒薬などにより、感染する力を失わせることができます。正確にはこれを「不活化」といいますが、一般的に使われている殺菌や滅菌、除菌という言葉には、「ウイルスの不活化」という意味も含まれているケースがあるのです。

ただし、すべての殺菌・消毒薬がウイルスに効果を発揮するわけではありません。くわしくは、こちらの記事をご覧ください。