どれを選ぶ? 下痢止め【なんとなく成分がわかるまとめ】

うーん、おなか痛い…ちょっと下してるし、下痢止めでも買おうかな。定番のあの薬がいいのか、それとも新しそうな薬のほうが効くのかな――誰か、下痢止めの薬を説明してくれないものか。

目次

下痢止め薬の成分は、大きく分けて2グループ

作用によって分類すると、下痢止め薬の成分は大きく2グループに分けられます。

【下痢を止める成分グループ】

腸の運動を抑えたり、腸内の水分の量を調節したりする成分です。下痢のとき、腸が動き過ぎているので、これを落ち着かせることが必要。また、腸の水分が過剰な場合もおなかがゆるくなるので、水分の量を調整するのも効果的です。
ただし、傷んだものを食べたときなど、食あたりで病原体がおなかにいる場合は、下痢で病原体を外に出すのを抑えると症状が悪化する場合もあるため、注意が必要です。
<主な成分>
「ロートエキス」「ロペラミド」

【殺菌成分グループ】

下痢の原因になる菌をやっつける殺菌成分です。悪い菌などがいなくなれば、腸にもともといる腸内細菌が良い感じに腸を整えてくれるのです。
病原体をやっつけてくれるので、熱が出るほど重症でない場合であれば、食あたりにも効果を発揮します。
<主な成分>
「木クレオソート」「ベルベリン」「アクリノール」
では次に、それぞれのグループの個々の成分について解説していきましょう。
 

下痢を止める成分グループ

ロートエキス

このグループではもっともポピュラーといえる成分で、とくに、腹痛を伴う下痢にも効果を発揮するのが特徴です。
胃腸薬にも配合されていることが多いので、うっかり併用しないように注意が必要です。
 

ロペラミド

下痢止め作用が強いのが特徴です。
しかし、強過ぎるが故に、場合によっては症状を悪化させるおそれもあり、注意が必要です。

殺菌成分グループ

木クレオソート

下痢止めといえば思い浮かぶ人も多いと思われる、ラッパで有名な黒い●の主成分で、独特な強いニオイの正体です。
殺菌作用以外にも、水分の調整をするはたらきももつとされています。
 

ベルベリン

生薬由来の成分で、薬に混ざってしまうとわかりませんが、苦味と、色が黄色なのが特徴です。もとの生薬のまま使用されることもあります。なお、粘膜の炎症を抑える“タンニン酸”という成分と合成された「タンニン酸ベルベリン」として配合されていることも多いようです。
 

アクリノール

黄色い殺菌消毒成分で、内服薬以外にも、外用薬としてけがの消毒などに使われます。
 

まとめ

下痢止めの成分の使い分けは、「食あたりかどうか」で。
あとは、痛みが強い場合や、熱があるような場合は、医療機関を受診しましょう。
製品ごとの使用上の注意についても、お店で相談するのをお忘れなく!